ご検討中の企業様へ
企業向けマッサージ・はりきゅうサービス『働く治療室(Hataraku Treat)』の導入に際し、よくいただくご質問をまとめました。
施術内容やスタッフの資格、導入時の準備やコストについてなど、不安や疑問にお応えできる内容となっております。
貴社のご状況に応じた柔軟な対応が可能ですので、まずはお気軽にご確認ください。
サービス導入について
-
Q1.運営に関して企業側が準備することはありますか?
-
基本的には、施術スペースのご提供のみで問題ございません。
施術に必要なベッド、リネン類、備品などはすべて弊社にてご用意いたします。
定期訪問の場合、備品類を保管できるスペースをご提供いただけると大変助かります。
また、個室のご用意が難しい場合には、従業員様が安心して施術を受けられるよう、パーテーションや衝立などの仕切りをお借りする場合がございます。
運用上、電源や通信環境をお借りすることもございますので、あらかじめご了承ください。
-
Q2.施術に必要なスペースや設備はどの程度ですか?
-
施術には、1名あたりおおよそ3畳分のスペース(ベッド1台分)が必要です。施術スタッフの人数に応じて、ベッドの台数分のスペースをご用意ください。
施術場所としては、会議室・応接室・休憩室などの「個室」をご利用いただくと、従業員の方がよりリラックスして施術を受けられます。
個室の確保が難しい場合でも、パーテーションや衝立で仕切りが可能な環境であれば問題なく対応可能です。スペースの確保が難しい場合は、マッサージチェア1台分のスペースでも対応できます。
また、6〜8畳程度の空き部屋や会議室があれば、複数名による同時施術も可能です。
施術に使用する折りたたみベッドや機材は、すべて弊社でご用意いたします。プライバシーを守るためのパーテーションも、ご要望に応じて設置いたしますので、ご相談ください。
-
Q3.サービス提供エリアを教えてください。
-
基本的には、一都三県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)を中心に提供しております。
地域によってはそれ以外のエリアにも対応可能です。詳しくはお問い合わせください。
-
Q4.サービス提供時間はどのようになっていますか?
-
お電話でのお問い合わせは【10:00~18:00】、施術者の滞在時間は【10:00~21:00】が基本となっております。
なお、上記以外の時間帯をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
※時間外対応につきましては、別途料金が発生いたしますので、あらかじめご了承ください。
-
Q5.土日祝祭日での対応は可能ですか?
-
対応可能です。
ただし、スタッフの調整にお時間をいただく場合がございます。
※休日・祝祭日につきましては、別途料金が発生いたしますので、あらかじめご了承ください。
-
Q6.どんな企業で導入されていますか?
-
当サービスは、業種・業態を問わず、幅広い企業様に導入いただいています。
特に以下のような職場環境・ニーズを持つ企業でご利用が進んでいます。(参考)導入企業の主な特徴
業種・業態 導入理由・背景 IT・デザイン・事務職中心の企業 長時間のデスクワークによる肩こり・腰痛・目の疲れの改善を目的に導入。VDT作業対策や集中力維持にも有効。 製造業・物流業などの現場作業が多い企業 肉体的な疲労や筋緊張の緩和を目的に定期導入。安全衛生対策の一環として評価。 介護・福祉・保育業界 慢性的な体の負担やストレス軽減を図るため、福利厚生として職員ケアに活用。離職防止の取り組みとしても好評。 大学・教育機関・研究機関 教員・研究者の心身ケアや、VDT作業による体調管理に利用。健康経営のモデル事例として導入。 コールセンター・カスタマーサポート業 長時間の座位・ヘッドセット使用による肩首のこりに加え、ストレスや自律神経の乱れ、冷え・むくみといった女性特有の不調軽減のための導入ニーズが高い。離職率対策にも有効。
-
Q7.どんな職種や業務内容の従業員に適していますか?
-
オフィスワークや長時間のPC作業による眼精疲労、肩こり、腰痛、精神的なストレスなどの体調不良が多い従業員様に特に効果的です。立ち仕事や体を使う業務による疲労感や慢性痛をお持ちの方にもご利用いただけます。
-
Q8.会社の規模に制限はありますか?
-
企業規模を問わずご利用いただけます。
当サービスは、社員数10名程度の小規模事業所から、100名以上の大企業まで幅広く対応しております。
必要な施術スペースや導入回数、料金体系などは、企業ごとの環境やご希望に合わせて柔軟にご提案いたします。
-
Q9.年に数回だけの利用は可能ですか?
-
はい、年に数回のご利用をご希望の場合は、「スポット訪問型サービス」としてご対応可能です(1日あたり4時間からご利用いただけます)。
なお、「定期訪問型サービス」は、月1回以上・1回あたり3時間からのご利用が必要となります。
イベントや特別な社内行事などにあわせて、スポット型でご利用いただくケースが多くございます。
-
Q11.導入までの期間はどのくらいかかりますか?
-
目安として、約2週間~1ヶ月程度を想定しております。
ただし、導入の時期やサービス内容、訪問エリア、ご希望の時間帯、対象となる社員数、施術者の人数などによって変動いたします。
施術スタッフ(セラピスト)の調整にお時間をいただく場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。
現在の稼働状況に応じてご案内させていただきます。
施術サービスについて
-
Q12.施術はどのようなサービスになりますか?
-
基本のサービスは、「手技によるマッサージ」に加え、「生活習慣のアドバイス」や「セルフケアの指導」です。
従業員様一人ひとりの体の状態に合わせた施術を行い、必要に応じてストレッチなども取り入れることで、より高い効果が期待できます。
また、日常生活で役立つ健康アドバイスを通じて、ご自身でできるケアも習得していただけます。
オプションとして、「はりきゅう」や「美容はり」の施術もご提供可能です。
-
Q13.マッサージ(あん摩マッサージ指圧)は、どのような症状に効果があるのですか?
-
あん摩マッサージ指圧は、健康管理や疲労回復を目的として広く利用されており、さまざまな症状に効果が期待できます。
主な適応例は以下のとおりです。- 神経系疾患:神経痛、末梢神経麻痺、末梢性けいれん、脳血管障害後遺症など
- 運動器疾患:腰痛症、四十肩・五十肩、頚腕症候群、変形性膝関節症、関節リウマチ、筋肉痛、腱鞘炎、軽度の筋炎・腱炎、軟部組織の拘縮による関節の変形、骨折・脱臼・捻挫の後遺症など
- 消化器疾患:常習性便秘、過敏性腸症候群、胃腸のアトニー(胃壁の筋肉が緩んで無力化した状態。胃酸過多になり消化不良を起こす)、慢性胃炎、慢性腸炎など消化機能の低下したものなど。
- 呼吸器疾患:軽症の気管支喘息、慢性気管支炎など。
- 循環器疾患:局所性の充血、うっ血、貧血、水腫など。
- 婦人科疾患:うっ滞性乳腺炎、更年期障害、月経困難症など。
- 不定愁訴症候群:頭重、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、冷え性、のぼせ、不眠、全身のだるさなど。
-
Q14.はりきゅう施術は安全ですか?
-
はい、安全です。施術には「使い捨て鍼(ディスポーザブル鍼)」を使用しており、1本ずつ滅菌・密封された状態で保管されているため、感染症の心配はありません。
また、鍼は髪の毛よりも細く、先端が非常に滑らかに加工されているため、刺す際の痛みもほとんど感じません。
-
Q15.はりきゅうはどのような症状に効くのですか?
-
鍼灸は、肩こりや腰痛といった身体の表面的な痛みだけでなく、自律神経の乱れによって引き起こされるさまざまな不調にも効果があります。
初めて鍼灸を受ける方の多くは、「整形外科的な痛みにしか効かない」と思われがちですが、実際にはそれ以上の幅広い作用があります。なかでも、自律神経の働きを整える効果が注目されています。
自律神経の乱れは、冷え・のぼせ・ホルモンバランスの崩れ・食欲不振・睡眠障害など、日常的に見られるさまざまな不調の原因となります。また、過剰なストレスによっても自律神経は乱れ、頭痛・生理痛・生理不順・不眠・突発性難聴・ストレス性胃腸炎など、いわゆる「心身症」と呼ばれる症状を引き起こすこともあります。
鍼灸治療では、こうした自律神経のバランスを整えることで、心身のさまざまな不調の改善が期待できます。
-
Q16.はりきゅうに信頼性はありますか?
-
はい、鍼灸は国内外の信頼ある医療機関からも効果が認められています。
世界保健機関(WHO)やアメリカ国立衛生研究所(NIH)などの公的機関も、鍼灸の有用性について公式に報告しています。
現在では、世界中の医療現場で補完的・代替医療として活用されています。
(参考)WHO・NIHによる鍼灸の適応症
【参考1】
WHO(世界保健機関)が認めた鍼灸の適応疾患(1979年発表)
- 神経系疾患
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー - 運動器系疾患
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫) - 循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ - 呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪および予防 - 消化器系疾患
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾 - 代謝内分秘系疾患
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血 - 生殖、泌尿器系疾患
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎 - 婦人科系疾患
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊 - 耳鼻咽喉科系疾患
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎 - 眼科系疾患
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい - 小児科疾患
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
【参考2】
NIH(アメリカ国立衛生研究所)の報告(1997年)
「有望」として評価
- 成人の術後および化学療法による嘔気・嘔吐
- 歯科の術後痛
- 妊娠悪阻
補助療法として有用
- 薬物中毒
- 脳卒中後のリハビリテーション
- 頭痛
- 月経痛
- テニス肘
- 線維性筋痛症
- 筋筋膜痛
- 変形性関節症
- 腰痛
- 手根管症候群
- 喘息
-
Q17.1人あたりの施術時間はどのくらいですか?
-
施術時間は1人あたり15分から設定可能で、企業様のご希望に合わせて調整いたします。
ご提供実績としては20分〜30分程度が多く、施術効果やご満足をより実感いただけるのは30分以上がおすすめです。
施術時間は企業様ごとにご相談の上、柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※オプションのはりきゅう施術は30分からのご対応となります。
-
Q18.複数名でのご利用はできますか?
-
はい、可能です。
複数名で同時にサービスをご利用いただけます。ご利用人数に応じて、施術スタッフの人数も調整いたしますので、お気軽にご相談ください。
-
Q19.定期的に受けないと効果はありませんか?
-
一度の施術でも効果を実感できますが、定期的な施術により慢性的な不調の根本的な改善や予防に繋がります。
企業の健康経営の一環として、継続的な導入を推奨しています。
-
Q20.施術を受けられない従業員はいますか?
-
妊娠中の方や重篤な疾患のある方については、施術前に必ず体調を確認し、個別に判断させていただきます。
施術時には国家資格を持つスタッフが慎重に確認を行い、安全な範囲で対応いたします。
施術者(セラピスト)について
-
Q21.どのような方が施術を担当してくれるのですか?
-
全スタッフが、国家資格を保有しております。
具体的には、 理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師などの国家資格保有者です。
専門知識と高い技術力を持ったスタッフが、施術だけでなくセルフケア指導や健康相談にも丁寧に対応いたします。
(参考)本サービスに関わる主な資格
主な資格 | 国家資格 | 民間資格 | 概要 |
---|---|---|---|
はり師・きゅう師 | 〇 | 東洋医学にもとづき、「はり・きゅう」を使い、体のツボを刺激することで治療する専門家。効果についてはWHOが43の疾患に鍼灸治療が適応とし、一部の傷病に対しては健康保険の適用も可能。 | |
あん摩マッサージ指圧師 | 〇 | 東洋医学にもとづき、マッサージ、あん摩、指圧などを駆使して治療する専門家。一部の傷病に対しては健康保険の適用も可能。 | |
柔道整復師 | 〇 | 急性外傷(骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷など)に対して、手術や投薬などを使わずに整復治療を行う専門家。 | |
理学療法士 | 〇 | 病気や事故による障害を受けた人に対して、運動療法(リハビリテーション)や物理療法(電気刺激、温熱、マッサージなど)を施し、基本的動作能力の回復を目指す専門家。 | |
整体・リラクゼーション、カイロプラクティック等その他資格 | 〇 | 指や手(または道具や機器)を使った手技により骨格の歪みを調整することで、身体の不調を改善・身体を癒やす専門家。 |
※国家資格:3年以上の養成校を卒業し、国家試験に合格する必要がある
※民間資格:多くの民間資格があるが、簡単な講習で取得できるものもある
-
Q22.施術スタッフは毎回変わりますか?
-
基本的に、同じ担当の施術者が継続的に訪問します。
施術効果を高めるため、従業員様の身体の状態や経過を把握した上で、最適なケアを提供しています。
-
Q23.施術者(セラピスト)は選べますか?
-
原則として、訪問エリアやご希望の時間帯に応じて施術者を調整しております。
そのため、施術者のご希望を承る場合は、調整にお時間をいただくことがございます。
万が一、施術内容にご満足いただけない場合には、柔軟に対応させていただきますので、ご安心ください。
料金・契約について
-
Q24.料金体系について教えてください。
-
料金は訪問回数・施術人数・施術時間・施術内容によって異なります。
ご予算に応じた最適なプランをご提案しますので、まずは無料相談またはお見積もり依頼をご利用ください。
(参考)定期訪問サービスの時間単価について
定期訪問サービスの料金は、ご契約いただく訪問日数や1回あたりの訪問時間によって、時間単価が異なります。
詳しくは下記の料金表をご参照ください。
3時間 | 4時間 | 5時間 | 6時間 | 7時間 | 8時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
週1回 | 9,500 | 8,900 | 8,300 | 7,700 | 7,100 | 6,500 |
週2回 | 9,200 | 8,600 | 8,000 | 7,400 | 6,800 | 6,200 |
週3回 | 8,900 | 8,300 | 7,700 | 7,100 | 6,500 | 5,900 |
週4回 | 8,600 | 8,000 | 7,400 | 6,800 | 6,200 | 5,600 |
週5回 | 8,300 | 7,700 | 7,100 | 6,500 | 5,900 | 5,300 |
週6回 | 8,000 | 7,400 | 6,800 | 6,200 | 5,600 | 5,000 |
週7回 | 7,700 | 7,100 | 6,500 | 5,900 | 5,300 | 4,700 |
*別途消費税がかかります。
-
Q25.契約期間は決まっていますか?
-
定期訪問サービスは、「6ヶ月ごとの契約」となっております。
途中で解約される場合は、少なくとも2ヶ月前までにご連絡をお願いいたします。
一方、スポット訪問サービスには契約期間の定めはございません。
単発のイベントや短期間のお試し導入などにお気軽にご利用いただけます。
-
Q26.支払いはどのようにおこなうのでしょうか?
-
原則として、当月締め・翌月10日までに、当社指定の銀行口座へお振込みをお願いしております。
ただし、企業様ごとにお支払いのスケジュールが異なる場合もございますので、その際はご相談のうえ、できる限り柔軟に対応させていただきます。
福利厚生・健康経営について
-
Q27.福利厚生費や健康経営の施策として活用できますか?
-
はい、可能です。
健康経営の一環として導入される企業が増えており、福利厚生費・予防施策として適切に運用できます。
また、施術実績や従業員の声など、効果測定に関する資料も提供可能です。
-
Q28.健康経営への取り組みに役立ちますか?
-
はい、弊社のサービスは健康経営の推進に大いに役立ちます。
単なるリラクゼーションにとどまらず、「プレゼンティーズム(出勤しているが体調不良によりパフォーマンスが低下している状態)」や「アブセンティーズム(病気や不調による欠勤)」の予防・改善を支援します。
また、体調不良によって生じる労働生産性の損失コストを見える化し、戦略的な健康支援を通じて、企業の人材投資を効果的にサポートします。
-
Q29.「プレゼンティーズム」「アブセンティーズム」とは何ですか?
-
プレゼンティーズムとは、体調が悪いまま無理に出勤し、生産性が落ちてしまう状態を指します。
アブセンティーズムは、体調不良により欠勤してしまう状態を言います。
弊社サービスはこれらを予防・改善し、生産性向上に貢献します。
その他の質問
-
Q30.社内での運用方法がイメージできません。相談できますか?
-
はい、ご安心ください。
これまで多数の企業導入実績があり、運用フローや予約管理、従業員周知の仕組みまでトータルでサポートいたします。
オンライン打合せ・現地下見も可能です。
-
Q31.守秘義務は守られますか?
-
はい、ご安心ください。
必要に応じて秘密保持契約(NDA)を締結しております。
企業様および社員様のプライバシー保護を最優先に考え、情報管理には万全を期しております。
これまでに情報漏えいやプライバシーに関するトラブルが発生したことは一切ございません。
-
Q32.自社のPRポイントとして、ホームページや採用資料に掲載することはできますか?
-
はい、可能です。
貴社のホームページや採用資料など、PRツールとしてぜひご活用ください。
掲載にあたってご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
Q33.社内での利用促進のための支援はありますか?
-
はい、社内での認知拡大や従業員への周知活動も全面的にサポートします。
-
Q34.導入に関して助成金や補助金の活用はできますか?
-
はい、健康経営や福利厚生の取り組みとして、助成金・補助金の対象となる場合があります。
当社では申請実績や支援の事例も多数ございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
Q35.現在他の業者を利用していますが、乗り換えはスムーズにできますか?
-
はい、ご安心ください。
現在のご利用状況を丁寧にお伺いした上で、最適な導入手順やスケジュールをご提案いたします。移行に伴う不安や手間を最小限に抑え、スムーズな乗り換えができるよう、しっかりとサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。尚、弊社への営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください。050-7114-7477受付時間 10:00-18:00 [ 日・祝日除く ]
お問い合わせ