「はりきゅう・マッサージ」の出張施術サービス

企業・法人のオフィスに出張訪問し、従業員への「はりきゅう・マッサージ+職場でも出来るセルフケア指導・アドバイス」で、ココロとカラダの疲労・不調・ストレスを予防・解消します。

御社にこんな課題はありませんか?

  •  従業員にもメリットがある節税対策を探している
  •  優秀な人材を獲得したい
  •  業績(生産性・パフォーマンス)を向上させたい
  •  従業員が元気で活気のある職場にしたい
  •  従業員が定着しない(離職率が高い)
  •  企業イメージをアップさせたい
  •  求人応募数が少ない(採用力UP)

「鍼灸・マッサージ」による従業員の健康支援で課題を解決

従業員の健康づくりを「投資」と考えると、相応の「リターン」が期待できます。

  •  福利厚生費とすることで、経費として扱うことができます
  •  就活生とその親は就職活動の際に、企業の福利厚生を重視しています
  •  従業員のことを大事に考えていると伝わることで、企業のイメージアップにつながる
  •  企業イメージのアップにより、求人応募数UPと優秀な人材の確保につながる
  •  従業員のモチベーションがUPして高いパフォーマンスにつながり、業績の向上につながる
  •  従業員満足度の向上により、離職率が低下し従業員の定着率UP
  •  健康意識の向上で、従業員の高齢化・労働環境による健康問題の予防と対策になります

3つの特徴

1.有国家資格者による施術

スタッフは全員、鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士の国家資格者者です。

2.「はりきゅう」によるメンタルヘルスケア

はりきゅうは自律神経の調整作用があるので、カラダだけでなくココロのケアもサポートします。

3.ご準備いただくのは施術スペースのみ

出張訪問によるサービスですので、利用しやすく企業様のご都合に沿った日程で柔軟に対応します。

下記のような企業様からのご応募・お問い合わせをお待ちしております。

  • 従業員のメリットとなる福利厚生サービスを検討されている企業様
  • 健康経営を考えている企業様
  • 働き方改革に対応した生産性の向上を考えている企業様
  • 従業員を大切にしていきたい企業様
  • 導入を真剣に検討されている企業様

最近の投稿

  • 職場での「肩こりの予防と対策」について
    「肩こり(頚肩腕症候群)」といえば、慢性的な痛みの代表的なもので、職場やプライベートにおいて自身の首~肩を押したり、伸ばしたりしている人を身近に多く見かけるのではないでしょうか。 本記事では、そんな肩こりが職場に与える影 […]
  • 福利厚生から企業経営を考える
    福利厚生には、大きく分けて法定福利厚生と法定外福利厚生の2つがあります。 企業がそれぞれ負担する費用や従業員が求める内容は、外部環境の変化に合わせて変わっていきます。 近年、求職者や従業員が福利厚生を重視するようになって […]
  • 職場での「腰痛予防と対策」のポイント
    腰痛は、休業4日以上の職業性疾病(労働災害)の約6割を占めるています。厚生労働省では「職場における腰痛予防対策指針」を平成6年9月に策定し、重量物を取り扱う事業場などへの啓発・指導を行ってきました。さらに、平成25年6月 […]
  • 健康経営とは?
    企業にとって、労働力の確保や生産性向上が経営課題となっている中、「健康経営」が注目を集めています。 そして、「健康経営ってそもそも何?」「健康経営に取組みたいけれど何から始めれば良いのか・・・」という悩みを持つ経営者や人 […]
  • 両立支援コーディネーターの認定
    令和5年2月7日、弊社代表取締役が、両立支援コーディネーターに認定されました。 これにより、既存の予防的な意味合いの強かった「出張はりきゅうマッサージ」「メンタルヘルス対策」「キャリア支援」ですが、病気を発症してしまった […]
MENU
PAGE TOP